ボニー・クライド® 最高にイカしたアニメガイド

サムライチャンプルー
サムライチャンプルーは、おそらく私の一番好きなアニメです。机上では良さそうに思えるものを、実際に期待通りの形で組み合わせるのが大好きなんです。例えば、バニラミルクシェイクにフライドポテトをディップしたり、レブロン・ジェームズとアンソニー・デイビスが同じチームにいたり。サムライチャンプルーは、江戸時代の日本(侍、花、芸術)を、濃厚なヒップホップの塩水に漬け込んだ、まさにうまいマリネです。
このシリーズは、ブレイクダンスを踊る侍、Nujabesの見事なビートに合わせて振り付けられた格闘シーン、そして現代文化への歴史的視点を通して、この時代の日本における東西対立というテーマを探求しています(この最後の部分は説明するのが難しいので、ぜひ観てみて下さい)。また、草むらを吹き抜ける風の音や、剣が空を切り裂くASMRサウンドなど、お気に入りの伝統的な侍の格闘シーンにも全く遜色ありません。
ローファイビート、ジャジーヒップホップ、クールなサムライがお好きなら、ぜひご覧ください。

カウボーイビバップ
『サムライチャンプルー』と同じ制作陣が手掛けた『カウボーイビバップ』は、私のお気に入りのアニメの一つです。ジャズを基調としたスペースウェスタンで、史上最高にクールなキャラクター、スパイク・スピーゲルが主人公です。彼はまるで『ブレードランナー』のリック・デッカードのアジア版といった感じで、ブルース・リーのジークンドー、ライアン・ゴズリングの魅力、そしてティモシー・シャラメの髪型を併せ持っています。この架空の理想の男性があなたの人生の一部になるだけでも、このシリーズを見る価値は十分にあります(理想の男性はみんな架空の人物ですが)。
チャンプルーと同様に、カウボーイビポップもエピソード形式のシリーズで、最初はプロットよりも作画と雰囲気に重点が置かれています。しかし、シリーズが進むにつれて、友情、裏切り、後悔、復讐、そして贖罪(偉大な西部劇の重要な要素)といった、味わい深いストーリーラインが徐々に明らかになっていきます。これを書きながら考えてみると、今週もう一度見ようと思っているアニメはこれです――七面鳥の脚を手に。
スムースジャズ、フランティックジャズ、ジャズ、スペース、カウボーイがお好きならご覧ください。

鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST
『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』は、完全に忘れてもう一度最初から見たい作品の一つです。登場人物たちは緻密に描かれ、衝撃的なバックストーリーが物語の中でゆっくりと明らかになっていきます。それぞれの展開は、人間性についての対話であると同時に、涙を流しながら終わる感情のジェットコースターでもあります。本当に、このアニメを観終わった時、鼻水が出て、二人の兄を抱きしめたくなったのを覚えています。
このアニメが好きなら、ぜひ見てください: 『アバター 伝説の少年アン』 - どちらも独特な世界観としっかりしたキャラクターの発展を伴う壮大な物語で、3 話前までは激しく嫌っていた人物を応援したくなります。
パートII:
東京ゴッドファーザーズ
おおお!クリスマスって言った人いる?『東京ゴッドファーザー』は、スピリチュアル、偶然、そして何よりもボニー・クライドの大切な人間性、愛を描いた、美しく描かれたホリデードラマコメディです。
これはロマンティックな映画ではあるものの、ロマンスではない。その設定とは?3人のホームレスの主人公、ギャンブル依存症の男性、トランスジェンダーの女性、そして家出少女が、東京の寒い雪の降るクリスマスシーズンに、額にアザのある女の赤ちゃんを発見する。
多彩なキャスト陣はさておき、そのスタイルだけですぐに虜になってしまいました。ここ数年のアニメの好みは、大きく弾ける瞳と重力に逆らうような尖った髪から、『東京ゴッドファーザーズ』に見るような、様式化されたリアリズムと、心の琴線に触れるメロディアスな古典アニメ風の過剰な表現力へと少しシフトしています。トランスジェンダーの女性、ハナは私のお気に入りで、私にとってこの意外な3人組の心臓の鼓動のような存在です。彼女は最初から最後まで感情のジェットコースターのような存在で、私に強さと温かさを思い出させてくれます。きっと笑えるでしょう。もしかしたら、涙が出るかもしれません。
気に入ったらこれを見てください — 風変わりなキャラクター、心温まる休日の雰囲気、豊かな大都市の風景。
ハウルの動く城
フレンチディップの美味しさがそのディップの美味しさで決まるように、映画も音楽次第で大きく変わります。そして、ハウルの動く城の音楽はまさに驚異的。映画のモチーフである「人生はメリーゴーラウンド」は、映画のエッセンスだけでなく感情も捉えた、心を奪われるワルツです。この曲は、スーツを着た黒いゴブルモンスターからの逃走、ヨーロッパ風の石畳の広場でのワルツ、ハウルの動く城の外で雨に泣く…そんな曲です。とてもダイナミックな曲で、私の弟であり共同創設者でもあるジェフがここ1ヶ月間ピアノでこの曲の弾き方を習っているにもかかわらず、私は10000回聴いてもまだ小さな喜びのディテールを見つけています。
音楽に加え、宮崎駿監督が作り出す世界観は、とてつもなく想像力豊かだ。もしこれがディズニーのフランチャイズだったら、それぞれの脇役にスピンオフのテレビシリーズが作られるだろう。魔法の髭を生やした変装をした子供がポーションを売ったり、食卓の残り物を心地よく食べたりする喋る火、文字通りあらゆる意味で動く城(テレポートしたり、歩いたり、走ったり、家具を動かしたりなど)が登場する。監督が成し遂げたディテールの深さと世界観構築には、畏敬の念を抱くしかない。くだらないサンドイッチの比喩を完璧に言い表すなら、この映画を観終わった後には、シェフのキスを贈りたくなるだろう。まさに傑作だ。
気に入ったら、これを見てください。繊細なストーリーの非常に洗練されたおとぎ話、心に残る美しいワルツ、そしてハンサムであることに大きな誇りを持っている非常にハンサムな魔法使い。
火垂るの墓
心臓移植では、ドナーの心臓が適切に移植されるまで、最大4時間、臓器が体から摘出されます(この部分は私の言葉を引用しないでください)。もし患者が心臓のない4時間の間、意識があったとしたら、私が『火垂るの墓』を観た後に感じたのと同じような気持ちになっただろうと思います。『火垂るの墓』は悲しい映画ではありません。『バンビ』は悲しい映画ですし、『カールじいさんの空飛ぶ家』の冒頭も悲しいです。『火垂るの墓』はただただ悲痛です。孤独、絶望、そしてその間のあらゆる感情を味わう覚悟をしてください。
この映画を観て感じる悲しみに、わざわざ身をさらけ出すのはサディスティックな行為でしょうか?もしかしたらそうかもしれません。しかし、その痛みの裏に、あるいは痛みだからこそ、『火垂るの墓』は信じられないほど美しい映画なのです。まるでストア派のネガティブな視覚化の実践のようです。『火垂るの墓』を観ることで、私たちが今再び直面しているロックダウンとステイホームというパンデミックの中でも、自分がどれほど幸運であるかに気づくのです。
本当に本当に悲しい話なので、よかったら見てください。